摂食・嚥下運動
「摂食・嚥下運動による食物の流れ」は(1)認知期、(2)咀嚼期、(3)口腔期、(4)咽頭期、(5)食道期の5段階を経て、胃に到達します。
(1)認知期:
生まれてから得た経験、知識や記憶、食器や包装、誰とどのような場で食べているか、或いは、食べ物の形や色、臭いや温度等、過去と現在の様々な情報によって、目の前にある食物を認識した後、食べたいという意欲が生じて口腔内に移送します。移送の状況は、先ず口唇の感覚により認識します。
(2)咀嚼期:
食物を唾液を注ぎながら舌で掻き混ぜ、上下の歯牙(人工歯)で粉砕します。
(3)口腔期:
適度な食塊形成ができると舌による咽頭への移送となりますが、この時の舌の移送運動は授乳期に獲得した機能によるもです。
(4)咽頭期:
食塊の咽頭通過は一連の嚥下反射として起こり、正常では0.5秒以内に食道へ送り込まれます。生命の危機に繋がる「誤嚥」が起こる、まさに嚥下のポイントともいうべき段階です。
(5)食道期:
食道に食塊が送り込まれると、逆流がないように食道括約筋はぴったりと閉鎖され、その後食塊は蠕動運動によって胃へと運ばれてきます。